fc2ブログ

プロフィール

元気なおっさん

Author:元気なおっさん
こんにちは。

スノーボード、山登りなどのアウトドアや、焼酎、House音楽が好きな趣味人間でございます。どうぞよろしくです〜

ブロとも申請フォーム

ランキング参加中

どれか一つ
クリックして頂けると嬉しいです。
プリーズっ!




にほんブログ村 酒ブログ 焼酎・泡盛へ
にほんブログ村

最新コメント

奥多摩、御岳山の紅葉っぷりったら半端ない

皆々様、お久しゅうございます。

近頃、少々仕事が忙しくなりましてブログ更新をさぼっておりました





さて。


戦時中の歌で、「月月火水木金金〜♪」という歌がありますがご存知?



お国のため休み無く働きます、的な歌なのですが、


昔の上司の十八番だったのを思い出す今日この頃・・・。



飲み会やら何やらが続いております。



あ〜。ストレスたまったな〜〜



解放したいな〜〜・・・・・





じゃ・・・・・行きますか。







って事で、紅葉真っ盛りの奥多摩に行って参りました。



ちなみに、今年(2013年)は紅葉が遅いらしいです。



<奥多摩 氷川渓谷>
奥多摩_御岳山_氷川渓谷1.jpeg

奥多摩駅につきますと、


近くに川(多摩川の上流)が流れているんですが


そこでパチっと一枚



<奥多摩 氷川渓谷の吊り橋>
奥多摩_御岳山_氷川渓谷2



赤いですね〜



<奥多摩 氷川渓谷のもみじ>
奥多摩_御岳山3



少々移動して、御岳山へ。



<奥多摩 御岳山 御嶽神社の参道>
奥多摩_御岳山4



てくてくと参道を歩くと、御嶽神社に到着



<奥多摩 御岳山 御嶽神社>
奥多摩_御岳山5



参道も含めて、すんごいキレイ



紅葉を見るにはもってこいの神社




<奥多摩 御岳山 御嶽神社の参道>
奥多摩_御岳山6



どうでしょう。


これを見て行きたくなったそこのアナタ。急ぎましょう。


恐らく今週あたりがピークかと


(2013年11月23日あたりの事だよ)


ではっ!
スポンサーサイト



奥秩父名峰。。。その名も金峰山(きんぷさん)でiPhoneで取った写真をUPしてみる回

奥秩父にある名峰。


日本百名山の一つ。


その名も、金峰山(きんぷさん)で山登り。



なかなか良い写真が撮れたのでUPしてみる。



全部iPhone。



<金峰山(きんぷさん)の場所>
山登り_登山_秩父_金峰山1



奥秩父とは、東京都最高峰の山、雲取山から始まります。(赤○ね)



そこからず〜っと西の方に続き、金峰山をちょっと超えたあたりで終わります。(赤○ね)



標高は2,598メートル。


頂上からの眺めは素晴らしく、ぐうの音も出ません。




<金峰山への行き方>



東京からの行き方は、中央道の須走ICで降ります。(永福ICから約140km)



そこからは下道で約45km。廻り目キャンプ場という所で車と止めます。



ここからのコースですと、登りで4時間。下りで2.5時間



朝から登れば、夕方には降りられますね。おっさんの基本はピストンなのです。



ここら辺では10月半ばは、紅葉の季節



金峰山の歩き始めはこんな感じでした。



<金峰山の歩き始め>
山登り_登山_秩父_金峰山2



紅葉がキレイだぜっ!



歩き易い、なだらかな山道を約1時間歩きます。



前を歩いているのは友達カップル。



つい二週間前に入籍したおめでたい二人。



テンションが上がっているのか。



おっさんと嫁を置いてサッサと歩き始めています。


・・・・
・・・・・
・・・・・・



ちなみに上を見上げるとこんな感じ。



<金峰山 紅葉>
山登り_登山_秩父_金峰山3


う〜ん。



キレイだけど、赤色がもっとあればな〜



おっと


早く歩かないと置いていかれる。



オッサンは写真を取っているで遅いのです・・・・。



まて〜っ!



<金峰山 カッコ良い二人>
山登り_登山_秩父_金峰山4



一時間歩いた後には、ついに本格的な山道突入します。



このカッコ良い二人は、友達(旦那)とうちの嫁です。



<金峰山 山道>
山登り_登山_秩父_金峰山5



山道に入ると、めっきり日が射さなくなります。



ひ、冷えるぜ〜



ちなみに、10月半ばのおっさんの服装は、



長袖ヒートテック、Tシャツを重ね着、ゴアテックスの薄手のジャケットです。



歩いていると丁度良い暖かさ、という感じです。



<金峰山 木漏れ日の中の不思議な一枚>
山登り_登山_秩父_金峰山6



不思議な雰囲気の写真が撮れました



iOS7にアップデートすると、カラーモードが色々と選べます。



<金峰山 標高2,300地点>
山登り_登山_秩父_金峰山7



こんな感じの山道を約2時間。



道は一本道ですし、立て札が結構有りますので道に迷う事はありません。



標高2,300メートル地点。



ちなみに気温は100メートル登るにつれ、0.6℃下がると言われています。



東京(標高0)と比べますと、0.6℃ × 23で、約14℃くらい違いますね!!



<金峰山小屋>
山登り_登山_秩父_金峰山8



山道を2時間くらいあるいていると、金峰山小屋、につきます。



なかなか開けてます。



トイレはここで行っておきましょう。100円を忘れずに。



ここからは隣の山、瑞牆山(みずがきやま)が見えます。



八ヶ岳も見えます。



<金峰山小屋からの眺望。瑞牆山と八ヶ岳>
山登り_登山_秩父_金峰山9



一番奥の、尾根がウネウネした山が八ヶ岳です。



山頂がいくつも(八つ以上)あるので、八ヶ岳と呼ばれます。(八つ=数が多いという意味だそうです)



一方で、右手前のゴツゴツした岩が尖っている山が、瑞牆山(みずがきやま)です。



こちらも日本百名山の一つ。



瑞牆山は日帰りのピストンは無理かな・・・。



来年はテント買って挑戦してみようかしら



山登り_登山_秩父_金峰山10



さっ。ここまで来ればもう少し。



あと100mほど登れば山頂です。



ここら辺りは、おそらく森林限界。



背の低い木々が生い茂ってまして、途中で岩だけになります。



そして、ふと後ろを眺めると・・・・・。



やばーっい!



どっ、どーん!



うわー美しか〜


<金峰山 もう少しで山頂>
山登り_登山_秩父_金峰山11


何かとイチャイチャしている友達カップル・・・・。


しょうがねーなー



写真を撮ってやるか。



来る結婚式の際にでも使いなさい



<金峰山 幸せな二人>
山登り_登山_秩父_金峰山12



そんなこんなで山頂に到着。



360度の素晴らしい眺望!!



<金峰山の山頂>
山登り_登山_秩父_金峰山13



八ヶ岳の反対の方に目を向けてみると、我らが誇る、富士山!!



ちなみに、右側のデッカい岩は五丈岩(ごじょういわ)と言います。



登れます。 おっさんは面倒くさいので登ってません。



<金峰山の山頂でご飯>
山登り_登山_秩父_金峰山14



さあ〜飯だ飯だっ!



本日のメニューは、シラスとワカメのおにぎり、ウインナー。



それとコーンポタージュ。



新婚カップルはパイナップルを持ってきてくれた。



そういえばコイツは無類のパイナップル好きだった。忘れてた。



う、美味すぎるぜ。。山頂でフルーツとはなんて贅沢なんだ。


-------------------------------------------------------------------

金峰山はやっぱり良い!



東京からも割と近いです。



が。



帰りは渋滞必死です



土日の中央道は100%混みますもんね



この日は少なくとも、4件の交通事故があった模様。



これさえ無ければな・・・・・。




酒蔵見学その2 奄美大島酒造(浜千鳥乃詩、高倉)

前回は浜千鳥乃詩をご紹介しましたが、

超こだわり酒蔵、奄美大島酒造さんに行ってきたのでレポ。




奄美大島の中でも、水が一番美味しい町。

それが龍郷町(たつごう)という町。




宇宙まで突き抜けるよな青い空の下、

龍郷町を走っていると、巨大な焼酎のビンが出現。。。

そう。数々のコンクールで賞を取ってきた、奄美大島酒造さんの入り口。


[奄美大島酒造の入り口  高倉、浜千鳥乃詩など]
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩1




中に入って行くと、結構、大きめな工場がある。




[奄美大島酒造の全容  高倉、浜千鳥乃詩など]
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩2


奄美大島さんの人たちはとっても親切。

東京モンのおっさんを快く迎え入れてくれて、くまなく解説してくれました。




早速、内部を見学。

わくわく




な、なんじゃこの機械はー!?

隅に置いてあるこの巨大な機械。




これはお米を洗う機械なんです。ここでお米900キロを一度に洗います。

洗った後は、酵母を手作業で植えていき、発酵させます。



これが、一次仕込み。


[一次仕込み@奄美大島酒造 高倉、浜千鳥乃詩など]
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩3


続きまして〜

奄美大島産のサトウキビからとれた黒砂糖。




これをタップリとぶち込みます!! なんとその量、1,140キロ!


さっきはお米を900キロ使ってましたので、黒糖の方が多いんですね〜




そこからは2週間ほど寝かせますと、焼酎の元が出来ます。。。


[黒糖をぶち込む@奄美大島酒造 高倉、浜千鳥乃詩など]
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩4


★奄美大島酒造がこだわりのポイント


奄美大島酒造さんがこだわっているもの。

それは奄美大島産のサトウキビしか使わない事。




黒糖焼酎は全部で300種類くらいあると言われているのですが、

その全てが奄美大島で作られています。




じゃ、皆さんどこのサトウキビを使っているの?????

結構な比率で東南アジア産や、沖縄産を使っているんです。




何故、地元のサトウキビを使わないの???? 

うん。それはやっぱりコストが安いから。




東南アジア産のサトウキビは奄美大島産に比べて、約半額。

沖縄産のサトウキビは約4割引だそうです。

だって沖縄産のサトウキビは政府からの補助金が出ているから。


奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩5


奄美大島酒造さんが地元のサトウキビにこだわる理由。



サトウキビは、刈り取ってからすぐに使わないと、どんどん味と香りが落ちていく植物。

東南アジアからチンタラ運んでいる間にも、鮮度や香りがどんどん、駄目になっていく。





それが奄美大島産のサトウキビにこだわる理由。

高いけど、絶対に他の産地のサトウキビは使わないっ!




全ては美味しい黒糖焼酎をつくるため

お金を払って焼酎を飲むのなら、こういう焼酎を飲みたいもの



[蒸留すると原酒が出来ます@奄美大島酒造 高倉、浜千鳥乃詩など]
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩6



さて。


2週間寝かせた焼酎の元を、蒸留しますと、いわゆる原酒が出来ます〜


有名な高倉、浜千鳥乃詩のなんかは、常圧蒸留




奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩7
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩8


水って100度で沸騰しますよね!

タンクの中の圧力を、通常の気圧に保つと、焼酎の元も90度〜100度で沸騰します。





この方法ですと、沸点が高い、焼酎のコクや旨味もそのまま出てきますので、

濃厚で深みのある原酒が出来るんです。



一方で、「じょうご」なんかは、減圧蒸留
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩9

タンクの中の気圧を下げてあげると、例えば40度くらいでも沸騰してしまいます。

山の上なんかに行くと、低い温度でも沸騰するんですが、一緒の原理。




低い温度で沸騰させると、沸点が高いコクや深み、雑味などが蒸留されないので、

よりクリアであっさりとした焼酎が生まれます。



[原酒をタンクで寝かせている図@奄美大島酒造 高倉、浜千鳥乃詩など]
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩10


この後はじ〜っくりと寝かせてあげます。




上の方に浮いてきた油を時々取り除くらしいです。

隅の方に、油のビンがぽつんと置いてありました。笑




こうして油を取るから、黒糖焼酎は二日酔いしないんですって!!

って本当かいっ・・・?  



[油のビンがポツンと置いてある@奄美大島酒造 高倉、浜千鳥乃詩など]
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩11



高倉はなんと、モンドセレクションで金賞を取ってるんです!




モンドセレクションって焼酎もありなの!?

って思った瞬間でした。


[高倉のモンドセレクション金賞をとった図@奄美大島酒造 高倉、浜千鳥乃詩など]
奄美大島酒造_高倉_浜千鳥乃詩12


あー楽しかった。




奄美大島酒造さんでは、焼酎やお土産のショップもありますし、レストランも併設しています。

奄美大島に行った際にはぜひお立ちよリ下さい


浜千鳥乃詩 黒糖焼酎 30度 900ml浜千鳥乃詩 黒糖焼酎 30度 900ml

浜千鳥乃詩

浜千鳥乃詩を見る




高倉 黒糖焼酎 30度 720ml高倉 黒糖焼酎 30度 720ml

奄美大島酒造

高倉を見る



浜千鳥乃詩。こだわりの奄美大島酒造より。マジすごいから、このこだわり。

前々から載せるタイミングを失っていた、ある一本の黒糖焼酎。




奄美大島には龍郷町(たつごう)という町がある。

そこは奄美大島でもっとも水が美味しいと言われている町。




そんな町の自然水を使って出来た黒糖焼酎がある。

その名も、浜千鳥乃詩


[奄美大島酒造 浜千鳥乃詩]
奄美大島酒造_浜千鳥乃1詩


これが浜千鳥乃詩。



味はすごいまろやか。丁度良いトロッとした甘み。

グビっと飲む瞬間に香る、ほのかな黒糖の香りがタマラナイ・・・・う、うまい。



派手さはない。別にいい。求めてない。

この深みのある味。ずーっと飲み続けられるような気がする。


・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
・・・



さて、

浜千鳥乃詩は奄美大島酒造さん、という酒造で作っています。



実は昔から浜千鳥乃詩が好きでした。

なので、先日ついに酒蔵見学に行ってきました・・・。(旅行のついでにね)




はい!

これが奄美大島酒造さんです。


[奄美大島酒造の入り口の絵 浜千鳥乃詩]
奄美大島酒造_浜千鳥乃2


これが奄美大島で一番、水がおいしい町。龍郷町(たつごう)です。




奄美大島酒造の方々はとっても良い人。

でも、そこで聞いたビックリな話。




現在、奄美大島には黒糖焼酎が全部で300種類くらい販売されているそうです。

原料はもちろんサトウキビなのですが、




奄美大島産のサトウキビを100%使っているのは、ここだけ。


奄美大島酒造さんだけなんです。



他の酒造さんは、その安さから東南アジア産を結構な比率で使っています。

もしくは沖縄産。




沖縄のサトウキビ農家には政府の補助金が出てまして、奄美大島産の約半額で買えるんだそうです。

別に、どこのサトウキビ使おうが、いいじゃんっ!って意見もありそうですが。




これは奄美大島酒造さんの心意気の話。

どうせお金出して焼酎を買うのなら、こういう酒造を応援したい。




奄美大島酒造さんのこだわりはハンパじゃありません。

コストの高い、地元の奄美大島産のサトウキビのみを使用しているのもそうですが、




そもそも・・・・

わざわざ、水の美味しい龍郷町に、工場を移転してまで作られた焼酎なのです。この浜千鳥乃詩は。






うむ。浜千鳥乃詩。



浜千鳥乃詩 黒糖焼酎 30度 900ml浜千鳥乃詩 黒糖焼酎 30度 900ml

浜千鳥乃詩

浜千鳥乃詩を見る



あれ。飲みにくいという人もいるのね。



30度を超える焼酎は、寝かせるとうまくなるらしいですね


フルーティな紫芋焼酎、むらさき浪漫!オススメです

こんにちは。


非常にオススメな芋焼酎に出会ってしまいました。



その名も、むらさき浪漫、という焼酎です。


種子島で作られた焼酎で、紫芋を原料としており、とってもフルーティな香り


ジャンっ


[上妻酒造 むらさき浪漫]
芋焼酎_むらさき浪漫1.jpg


むらさきのラベルがまたお洒落ですよね!


紫芋ならではの、甘くてフルーティな香りが漂ってます。


ただ甘いだけではなく、どことなく華のある上品な香り。



うーん。たまらんっ


[上妻酒造 むらさき浪漫の裏ラベル]
芋焼酎_むらさき浪漫2


甘みがあってとっても美味しい。



でもあまり芋臭さみたいなのは少ないので、とっても飲みやすい。




★赤霧島を好きな人はたくさんいると思いますが、

赤霧島が好きな人は絶対、むらさき浪漫も気に入ると思います!!

赤霧島_オススメ








そして種子島の焼酎と言えば、しま甘露をお忘れなく。
過去記事で紹介してますが、こちらも最強に美味しいです。



[Amazonでむらさき浪漫を調べる]

むらさき浪漫 芋焼酎 25度 1.8Lむらさき浪漫 芋焼酎 25度 1.8L

上妻酒造

むらさき浪漫を見る





【赤霧島】

芋焼酎
25度 900ml
霧島酒造
霧島酒造 赤霧島 25度 900ml

赤霧島を見る

【伊佐大泉】

芋焼酎
25度 900ml
大山酒造合名会社
伊佐大泉 芋焼酎 25度 900ml

伊佐大泉
を見る

【佐藤黒】

芋焼酎
25度 720ml
佐藤酒造
佐藤黒麹 芋25度 720ml

佐藤黒を見る

【川越】

芋焼酎
25度 720ml
川越酒造場
芋焼酎 25度 720ml

川越を見る

【明るい農村】

芋焼酎
25度 720ml
霧島酒造
芋焼酎 25度 720ml

明るい農村
を見る

【赤兎馬】


芋焼酎 25度
濱田酒造
赤兎馬_芋焼酎 25度 720ml

赤兎馬
を見る

【赤兎馬 紫】


芋焼酎 25度
濱田酒造
芋焼酎 25度 720ml

赤兎馬 紫
を見る

【白玉の露】

芋焼酎
25度 720ml
白玉醸造
白玉、魔王 25度 720ml

白玉の露
を見る

【海】

芋焼酎
25度 720ml
大海酒造
大海酒造 海 くじら 25度 720ml
を見る

【くじら】

芋焼酎
25度 720ml
大海酒造
大海酒造 海 くじら 25度 720ml

くじらを見る

【くじら綾紫】

芋焼酎
25度 720ml
大海酒造
くじら綾紫 黒麹

くじら綾紫
を見る

【ダバダ】

栗焼酎
25度 900ml
無手無冠
無手無冠_ダバダ 25度 ml

ダバダ
を見る

【もぐら】

芋焼酎
25度 720ml
さつま無双
さつま無双 土竜(もぐら) 

もぐら
を見る